商品情報
● 正しい臨床栄養法の普及と、本物の栄養管理のプロ(Medical Nutritionist)の育成に向けた著者の活動記録を、紀行文と会話形式でまとめたユニークな読み物
目次
●ゼン先生の栄養管理講座Ⅲ●
第77回 『新型コロナウイルスで大変な時でも、本来の臨床栄養の重要性を見失わないようにしなければ』
第78回 『コロナ対策として医療用物資が不足:再使用できるものは再使用すべきです<経腸栄養投与経路>』
第79回 『本気でONSをやるなら、もっと正確に食事摂取量を評価しなければならないのでは?』
第80回 『管理栄養士の仕事は傷病者の療養のための栄養管理が主なんでしょう?』
第81回 『ケーブルのない、本体に画面が組み込まれたポケットエコー、IPエコーの開発秘話』
第82回 『HPN患者は増えたけど、HPNの管理レベルは下がっている、重大な問題です』
第83回 『経腸ライン、そろそろENFitへ切り替えなくてはなりません』
第84回 『PICCの感染率:鎖骨下と上腕内側部の体表温の差はわずか0.43℃』
第85回 『2021年を臨床栄養のRe-STARTにしよう:静脈経腸栄養ナビゲータ出版!』
第86回 『リーダーズとしては、地味ですが、いろいろ学術活動をしています』
第87回 『経口栄養の本当の意義を考えながら栄養管理をしましょう』
第88回 『NSTは、栄養管理のレベルアップのために、もっともっと静脈栄養に力を入れるべきです』
第89回 『胃瘻バッシングへの対応は栄養管理のレベルアップ』
第90回 『胃瘻の代わりのCVポートも、真の適応を考えてください』
第91回 『HPNを長期間実施するには、10年先まで考えた管理システムが重要!』
第92回 『適正な栄養管理を実施するためには、適正な静脈栄養が実施できるようにならなくては!』
第93回 『経腸ラインの複数回使用が可能だと言えるデータを論文にしました』
第94回 『エンフィット:ISO80369-3の適応は、液体と気体だけ、半固形やミキサー食は適応外!』
第95回 『もっとイントラリポスを使ったら新しい脂肪乳剤が使えるようになる!』
第96回 『PICC:使いすぎ!適応を本気で考える時が来ました』
第97回 『2022年も適正な栄養管理の普及のためにがんばらなくては!栄医養!』
第98回 『栄養管理の現場では看護師さんの役割がものすごく大きいんです』
第99回 『医薬品の経腸栄養剤、静脈栄養剤の薬価を上げないと、臨床栄養はどんどん衰退します』
第100回 『日本の臨床栄養の歴史:食べられない患者さんに対する栄養管理として発展してきたのです』
第101回 『脂肪乳剤の本を執筆したので出版したいのですが・・・』
第102回 『ボランティア的NST活動をしていた頃の気持ちを思い出そう』
第103回 『経腸栄養ライン接続部:旧規格Lフィットはこれからも使えます』
第104回 『適正な栄養管理の普及には臨床栄養教育の充実が基本、特に医師!』
第105回 『クローン病・HPNの雅史くん、長い間ご苦労さまでしたね』
第106回 『イントラリポスの添付文書:禁忌は本当に禁忌?』
第107回 『NSTの起源は1968年、ダドリック先生のペンシルベニア大学です』
第108回 『栄養管理について、管理栄養士は視点を変える必要があると思う』
第109回 『経腸容器、経腸ラインは単回使用にしなければならない?』